神奈川県藤沢市、秋の田園風景です。
撮影したのは今から2週間ほど前になりますから、現在はほぼ全部刈り取られているでしょう。
![]() |
『仕事の数だけ人生は実る』ってね。 米農家さんのおかげで、おいしいお米が食べられてます。 お仕事お疲れ様です。(^^♪ |
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、秋も深まってまいりまして、えーと、かれこれ3回目ですので、もはやこの時期恒例の鉄板タイトルになろうかという・・・
![]() |
『断崖』 始めました。 |
ちょ・・ちょ、大佐・・・。 大佐:え?・・・あ・・・。 |
![]() |
『暖突始めました』 |
昨年は・・・ですね、あぁ、過去記事を追っていくと、やっぱり10月の同じ頃に『暖突』始めていますね。
10月上旬の連休明けあたりは10月なのに夏日の気温だったりと、ちょっと季節感がおかしくて、まだ『暖突』の出番は先になるのかと思っていましたが、まるでその反動が来たかのように、今度は一気に寒くなりました。
・・・て、ことで、今年も『暖突』を隊員どもの各宿舎(ケージ)に設置したいと思います。
結月:やっぱ、寒さに耐えるためにも、ここはヒマワリたらふく食っとかんと。 |
大佐:冬眠でもするんか?
結月:え? |
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まずは、いつものコレ、リンナイ製の魚焼きグリル網です。
『暖突』のケージへの直乗せは、ケージの柵がめっちゃ高温になって触ったら即ヤケドしてしまいそうなくらい大変危険なので、ウロコ部隊では『暖突』とケージの間に隙間を作る目的で、こいつを置いています。
こやつら、よく天井にぶら下がるんでね。 |
これは見てのとおり、ガスコンロの魚焼きグリルの中にある網でございますが、ウロコ部隊の調理場にあるガスコンロは、少々年式の古いやつなので、こんな形をしています。
これがちょうど『暖突』のMサイズ(幅25cm×奥行20cm×厚さ2.1cm)を乗せるのにピッタリサイズ(幅208mm×奥行266mm)だということを発見いたしまして、以来『暖突』の台として、本職の魚焼きグリル網という役目を超えて、隊員どものために活躍していただいているのでございます。
いろいろと詳細は昨年も記事にしましたので、そちらをご参照くだされ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さっそく『暖突』の下でくつろぐ神無月隊員 |
結月隊員は・・・。 |
どうでもいい・・・って感じ。 |
まぁ、まだ室温が20℃を上回る日もあるので、完全本格始動というわけではありませんが、水浴びをさせた後などはちょっと必要になってきましたね。
ほんじゃ、今回はここまで。 (=゚ω゚)ノまたなっ!!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【業務連絡】
あぁ・・・、広島東洋カープが・・・、負けてもーた・・・。( ゚Д゚)ガーン
何がいけなかったのか・・・。
コアなカープファンなら、みんなわかってるさ。(T_T)
こうなったら、何が何でも横浜ベイスターズには日本シリーズを制してもらわないかん。
でないとカープファンも阪神ファンも、読売ファンだっておさまりがつかないんだからねっ!!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございまふ。また来てね。(^^♪

にほんブログ村

人気ブログランキング
|